私の神代文字お守りの始まりは勾玉のカタチでした
今年でもう6年になります
当初は外販売で売れなく、やめようと思ってた時
どこからあらわれたのか2週続けておじいさんとおばあさんが
現れ、頑張って続けなさいと言われて今日があります
現在は作品の幅も広がり様々なシーンに合ったものを
作っていますが、初心を思い出し
久しぶりに勾玉の「願いが叶う」お守りを作ってみました
実際、わたしも現在、ある目標というか長年の願いがあります
そこには3つの課題があり1つは、クリアーできます
2つ目が非常に難しく努力と才が必要です
3つ目は2つ目がクリアー条件でOKです
まぁそんな願い事ですが、皆さんも何らかの希望や願いがあると思います
幼稚園の時した、旗取り競技みたいなもの
お互いに成就、思いに届くよう頑張れるような「お守りを」2つ作りました

1つは自分のと・・・思ったのですが
私のは後回しですることにしました
これを持てば「叶う!」のではなく
目標である志を忘れず、我に囚われすぎず
その時、必要な大事な事も優先できるよう、戒めみたいな
お守りと思ってください

ちなみに「叶う=かなう」の言霊(文字霊)の意味は
か:陽気、運気強く盛ん、神の助けあり(輝火の霊)
な:陽気が栄え難ありても浮かびでることができる兆し(火水正中の霊)
う:活気、活動的、動きある象(空中の水、浮昇、動の霊)
これらの魂が言葉の意味を背負っています
目標願いをを持ちつつ謙虚に過ごす方が
宇宙の引き寄せる回転は良好になると思います
そして自分の持って生まれた性質を知る事で遠回りせず叶いやすくもなります
自分の欲望ばかりに囚われ、仕事をおろそかにしたり
家族や友達とのコミニケーションも無視したりできないからね
でも、このお守り・・・
出来上がった瞬間、あっこれいい!と思いました
人生ボチボチ、狙いを定めたら矢を外すことなく
どっしりと行きましょう♪
コメントを残す