亀甲文様の神代文字コースター使い方

「亀甲」とは亀の甲羅のことです。

亀の甲を焼いてそのひび割れの方向や形でで占いをし、
神様のその年のお示しと云われています
また亀の甲(六角形)は、永遠の繁栄を願ったものとされ
着物の和柄として、日本伝統の吉祥文様としても
現在でも広く親しまれています

この着物、呉服と言いますね
呉服は古代中国の呉の国(日本人)が着ていたので
呉の人の着物で呉服と云われるようになったものです

亀甲占いですが、今年2021年はかつてない
真っ黒なカビで形も悪かったと地元のお話です
毎年、2月にあります

亀甲は繁栄と健康を願うもの

今回、このコースターは水の味を変えてくれます
神様の水(まないのみず)に変化し
マイルドな味にしてくれます

コースター中央に三種神器の御印を入れています

結界を産むお守りと神符言霊による祓いの塩

2020年2月15日

美味しくない水道水でも水が生き返ります

使い方は

コースターの上に水を入れたコップを置く
そして手の平を(左手の平)を優しくコップの上にあて
「美味しくなーれ」と言霊を出してください(声をだす)。

念じたら2、3呼吸置いてお召し上がれ

【その他】
もし痛みあるところに、この御印の板でこすると癒されます

神様の幸魂である「御印」を彫っているからです

また、物を介せず出来る方法があります
時々、朝コーヒー入れる時にしています

コーヒー好きには、たまらない美味しさになります。

そして一緒に作ったのが聖霊日の丸!

可愛いです!

丸型と平型があり今回は平型です
どちらも人気です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です